
You are like the wind, blowing across the land and... passing on. ---The Magnificent Seven, 1960---
2008年12月22日月曜日
少雪(ちょっと遅いだけかも...)

2008年12月10日水曜日
スキーマップル2009
昨今は、スキー場が閉鎖になったり、経営が変わって名前が変わったりすることが多い(ひだ舟山スノーリゾートアルコピア?スターシュプール緑風リゾートひだ流葉?、長すぎ)ので、このごろあまり買っていなかったスキー場ガイド本を一冊買ってみた。本屋の旅行ガイドコーナーでよく平積みになっているいわゆるMook本のような体裁で、表紙には蛍光色のでかい文字がこれでもかと踊っているケバイ表紙だが、中味は意外に硬派だった。まず、さすがに地図の昭文社刊だけに地図がきれいだ。主要スキー場にはゲレンデの設計図を元に作成したという、正確なゲレンデマップが載っている。巻末の道路地図はそれぞれのスキー場の位置が見やすく表示されている。なにより印象的なのは、数値データの豊富さと、実地に取材をした成果と思われる客観的な評価記事だ。個々のスキー場については、webページで最新の情報がすぐに集められるが、その情報はどうしても「宣伝」なので良いことばかりが強調され、スキー場どうしを比較するのは難しい。そのような時代に必要とされるのは客観的なデータと評価だということを明確に意識して編集されていると感じる。アマゾンのページはここ。
(追記)年末に行こうと思っている秋田県の阿仁スキー場が載ってないのはカナシイ。経営母体がいろいろ変わって毎年存続が危ぶまれているのでしかたないのかもしれないが、載ってないことでお客が減る可能性もある。ガイドブックも責任が重いです。
(追記)年末に行こうと思っている秋田県の阿仁スキー場が載ってないのはカナシイ。経営母体がいろいろ変わって毎年存続が危ぶまれているのでしかたないのかもしれないが、載ってないことでお客が減る可能性もある。ガイドブックも責任が重いです。
2008年12月4日木曜日
TAJの保険
長らくTAJ会員のメリットとして宣伝していた団体保険が、今年度はリニューアルしています。いろいろ見直してもらったそうで、年間5千円からとお安くなったのですが、保障の対象となる山行スタイルに制限があるので要注意です。このような保険では、ふつう、ハイキングが対象のものと、山岳登攀が対象のものとが、はっきり分かれています。前者は基本的に雪のない登山道を歩く人用のもので、後者は岩や雪の山岳部的「登山」の世界が対象です。何か事故があったときに救助や捜索にかかる費用を保障する項目は、前者では「救援者費用」、後者では「遭難捜索費用」と表現されます。で、TAJの保険ではこれが「救援者費用」となっています。どうも、掛け金からみても、今年からのTAJの保険は、ハイキング用保険がベースになっているように思えます。チラシには、アイゼン・ピッケル等を使う場合でもスキーが目的ならカバーするというように書いてありますが、構造的に無理があるように思えますし、このブログで紹介しているような山行はカバーしてくれそうにないので、私は別の保険を探すことにしました。よほど整備されたポピュラーなツアーコースをたどるようなツアーでないと、カバーされるのは難しいように思います。ちなみに参考にしたのは、これとかこれです。
2008年12月2日火曜日
今年最後の立山



2008年10月1日水曜日
初雪の立山

雨の予報の金曜日となったが、なんとか大日平山荘まで入れば、翌日からは天気も回復して縦走できるだろうという見通しだったが、立山ICを降りて走っていく途中に現れた表示盤には、「大雨のため称名道路通行止め」。雨の中を1時間余りも車道を歩いていく気にもならず、計画を変更してバスで室堂まで上がることにした。余った時間に、立山カルデラ砂防博物館で砂防事業のいろいろを勉強する。「鳶崩れ」など断片的には聞いていたが全体像がよくわかった。

最終日は大日の連山を眺めながら弥陀ヶ原まで歩く。予定では秋晴れの気持ちよい日になるはずだったが、どんよりとして寒い風が吹く日となった。弥陀ヶ原の広さや、一ノ谷のけわしさを楽しみながら、松尾峠の展望台でカルデラを眺めたらもう満足してしまって、あとはバスで下山した。大日平山荘がすぐそこに見えているのが面白かった。
2008年8月4日月曜日
鍬崎山

しかし山頂からの眺めは、今まで見たことのない角度から弥陀ヶ原と立山を見せてくれた。特に弥陀ヶ原のボリューム感がすごい。大日平と一続きの斜面であることもよくわかった。写真の真ん中あたりが松尾峠だが、立山温泉と松尾峠を大雪の中で行き来するのはさぞ大変だったろうなと思わせるような急斜面だった。(後日記載)
2008年6月23日月曜日
静岡の印象



全体に、最近の大都市のように、商業化、デザイン化されすぎていない落ち着いた風情が好ましい街だと思った。まだ「大人」が文化を支えているとでもいうか。また機会を作って訪ねてみたい。
2008年5月28日水曜日
トプコン
ルミックスとVPK
2008年5月26日月曜日
三度目の位ヶ原山荘


2008年4月21日月曜日
マイアから登る御嶽

一時間半かけてゲレンデトップまで登り、針葉樹林帯に突入。樹間のほどほどに開いた森を登って、ダケカバが点在する森林限界(写真)、さらにその上はハイマツ帯(今回はほとんど雪の下に隠れていたが)という組み合わせは、御嶽の他のルートでも乗鞍でも似たようなものだが、このルートではどこも傾斜が2倍ぐらいある感じ。気温が高く、シール登高をすると表面の雪がずれて不安定なので、森林限界の上ではアイゼンでの直登に切り替えて、継子岳の南東のピークに登り着く。

振り返ると、山頂部のシュプール(というか雪の崩れたあと)が意外に大きく見える。雪の山を駆け回れるスキーという道具に感謝。スキー登山という文化を伝えてくれた先人に感謝。
2008年4月7日月曜日
乗鞍、そして平湯へ
3月初めに訪れた位ヶ原山荘にぜひまたもう一度と思い、ムースツアーに合わせて出かけた。休暇村リフトが一本だけ動くという非常に中途半端な状態なので、登る人も少なめで山荘も空いていて快適だった。ゲレンデトップからツアーコースを辿ると、山頂付近は雪煙があがっていて、風の強さを思わせる。勝手知ったる道のりを、切り開き、位ヶ原、シュカブラ帯とたどる。位ヶ原から風が強まり、手が冷たい。肩の小屋の手前でスキーアイゼンを装着し、シュカブラの海をジグザグとこなして山頂をめざした。稜線に出ると(写真)一段と強い風が吹き、あげた右スキーをおろすときにあおられて、つい左スキーを踏んでしまうぐらいだ。だが山頂近くはかえって風がおさまり、山頂までスキーアイゼンのまま登ることができた。山頂直下のルンゼはエッジのかかるほどほどの堅さで気持ちよく滑れた。昔はもっと急だと思ったものだが。小屋ではムースツアーのお客さんたちや、ガイドとして来た古い仲間と楽しく過ごす。
翌日も晴天。しかも風も弱そう。平湯まで長距離をこなす絶好のチャンスだ。まず大黒岳を目指して谷筋を登り、山頂の絶景を楽しんでから、真っ平らな桔梗ヶ原(実はシュカブラの海)を北上し、四ッ岳を目指す。平湯からだと1450mの登りだが南側はわずか200mで山頂だ。意外にのんびりした山頂で何一つ遮るもののない眺めを楽しむ。下りは、真北の窪地から左に出てオープンバーン(写真)から浅いルンゼに入るスタンダードなコース取り。ダケカバ帯にさしかかる頃からウインドパックの若干ターンしにくい雪になる。樹林帯のやや重いパウダーを滑り、斜度が落ちるころにはかなり腐った雪となる。先週予習した徒渉地点をわたり、最後の谷筋の急斜面を滑るころには疲れと雪の重さで斜滑降キックターンとなったが、1時には平湯キャンプ場に降り立つことができた。位ヶ原山荘の積雪期営業を活かしたダイナミックで比較的楽なプランだ。天候が悪くなれば四ッ岳から乗鞍に引き返すのも可能だ。こういうのいかがですか。
翌日も晴天。しかも風も弱そう。平湯まで長距離をこなす絶好のチャンスだ。まず大黒岳を目指して谷筋を登り、山頂の絶景を楽しんでから、真っ平らな桔梗ヶ原(実はシュカブラの海)を北上し、四ッ岳を目指す。平湯からだと1450mの登りだが南側はわずか200mで山頂だ。意外にのんびりした山頂で何一つ遮るもののない眺めを楽しむ。下りは、真北の窪地から左に出てオープンバーン(写真)から浅いルンゼに入るスタンダードなコース取り。ダケカバ帯にさしかかる頃からウインドパックの若干ターンしにくい雪になる。樹林帯のやや重いパウダーを滑り、斜度が落ちるころにはかなり腐った雪となる。先週予習した徒渉地点をわたり、最後の谷筋の急斜面を滑るころには疲れと雪の重さで斜滑降キックターンとなったが、1時には平湯キャンプ場に降り立つことができた。位ヶ原山荘の積雪期営業を活かしたダイナミックで比較的楽なプランだ。天候が悪くなれば四ッ岳から乗鞍に引き返すのも可能だ。こういうのいかがですか。
2008年4月1日火曜日
平湯再訪
2月には寒気と重深雪でエライ目にあった平湯だが、わるいイメージを残したくないのでリベンジを図った。まずは基本の金山岩へと平湯温泉スキー場に8時前に到着したのはいいが、駐車場のおっちゃんの言うには、雪が少ないところがあるので、上の第2リフトは動かしていないみたいだよ。いろいろ思いが脳裏をめぐったが、ゲレンデを登ることにした。このところこういうケースが多い(このときのドサクサでカメラを入れ忘れて今回は写真なし)。
知った顔もまじったテレマーカー3人組と前後して、第2リフト分の標高差350mの登りから始める。足首ぐらいの軽い雪のラッセルだ。旧ゲレンデ(地形図にはリフト記号が残っているが現在は撤去済み)を詰めて尾根に入る。当然先行者なし。トレースをたどった前回は複雑そうな地形だと思ったが、ラッセルしてみるとそれほどでもない。高いところはガスっていて見通しは効かないが、まずまずの天気。カモシカの足跡と交錯しながら淡々と尾根をたどる。しだいに傾斜が急になる針葉樹林を抜けて行くと、平坦地に出た。前回の到達地点だ。頂上手前の門番のような岩壁がかすかに見える。もう1時過ぎなので、前回の轍を踏まないように、今回は素直にスキー場に戻ることにして、視界は効かないが山頂には登っておこうとスキーアイゼンを装着。シールだけだと表面の柔らかい雪がずれるのと一緒に流されてしまうが、スキーアイゼンをつけていると、その下の堅い雪にささって踏みこたえることができる。もう少し堅いと取り付け金具に体重がかかってしまうところだが、ちょうどよいぎりぎりの堅さだった。山頂は岩がごろごろしている。展望のあるときにまた是非来たい。
ガスが濃くなった中を、GPSで確認しながら慎重に登路をもどる。樹林帯に入ると、けっこう快適なパウダーだ。どこまで下っても3人組の姿は見えない。ゲレンデトップで引き返したようだ。体調でも悪かったのかな。出だしの尾根の平坦なところは巻き道もややこしそうなので、素直にシールを貼る。ゲレンデが意外と滑りにくかったが、4時には無事レストハウス到着。柱や梁が太いなかなか立派な建物で、コーヒーとフライドポテトで一休み。じゃがいもをざっくり切って揚げた正しい「チップス」だった。
知った顔もまじったテレマーカー3人組と前後して、第2リフト分の標高差350mの登りから始める。足首ぐらいの軽い雪のラッセルだ。旧ゲレンデ(地形図にはリフト記号が残っているが現在は撤去済み)を詰めて尾根に入る。当然先行者なし。トレースをたどった前回は複雑そうな地形だと思ったが、ラッセルしてみるとそれほどでもない。高いところはガスっていて見通しは効かないが、まずまずの天気。カモシカの足跡と交錯しながら淡々と尾根をたどる。しだいに傾斜が急になる針葉樹林を抜けて行くと、平坦地に出た。前回の到達地点だ。頂上手前の門番のような岩壁がかすかに見える。もう1時過ぎなので、前回の轍を踏まないように、今回は素直にスキー場に戻ることにして、視界は効かないが山頂には登っておこうとスキーアイゼンを装着。シールだけだと表面の柔らかい雪がずれるのと一緒に流されてしまうが、スキーアイゼンをつけていると、その下の堅い雪にささって踏みこたえることができる。もう少し堅いと取り付け金具に体重がかかってしまうところだが、ちょうどよいぎりぎりの堅さだった。山頂は岩がごろごろしている。展望のあるときにまた是非来たい。
ガスが濃くなった中を、GPSで確認しながら慎重に登路をもどる。樹林帯に入ると、けっこう快適なパウダーだ。どこまで下っても3人組の姿は見えない。ゲレンデトップで引き返したようだ。体調でも悪かったのかな。出だしの尾根の平坦なところは巻き道もややこしそうなので、素直にシールを貼る。ゲレンデが意外と滑りにくかったが、4時には無事レストハウス到着。柱や梁が太いなかなか立派な建物で、コーヒーとフライドポテトで一休み。じゃがいもをざっくり切って揚げた正しい「チップス」だった。
2008年3月25日火曜日
妙高山、視界良好
妙高周辺では、三田原山や前山は何度も行っているが、いつも目にしながら登ろうと思わなかった妙高山に登ってみた。杉の原から三田原に登り、外輪山の中に滑り込んで対面を妙高山に駆け上がり、下りは滝沢尾根を経由して赤倉観光リゾートスキー場におりてくるプランだ。今年は、杉の原スキー場の一番上のリフトが営業停止で、三田原に登るにはふだんより400m余分に登らないといけない。例年だとこの季節には行列ができるぐらいスキーツアーの人がつめかけるが、今年はちょっとは空いているかなと思ったら、ガラガラ。三田原に登る間に2,3パーティーを見かけた程度だった。外輪山の北面は固めだがまずまず。写真の中央から少し右がわの白い斜面が山頂まで続いているところを登った。先週、平地では雨だったところが雪だったらしく、堅くしまったザラメの上に10cmぐらいの湿雪が乗っている。おかげで山は真っ白できれいだが、登る分には湿雪がずれてシール登高は不可。中腹からはアイゼンで直登した。
登り付いた山頂部は公園のようにのんびりした地形だ。写真ははるかに見下ろす前山。山頂部がチョンと尖っているのがかわいい。南には富士山がかすんで見え、北の海の向こうには佐渡の白い山も見える。くだりは登路を途中まで下ったが、予想通り湿雪の層を派手に落としながらの下りとなった。本日は後続組もおらず、人に迷惑をかけずに済んだ。中腹からは尾根にトラバースし、大谷ヒュッテをかすめて滝沢尾根に滑り込んだが、尾根は重いべとべと雪が延々と続いて、もう下りはいいよ、という感じだった。滝沢をわたる所まで、山頂から標高差1500m。たいへんダイナミックだが疲れるダウンヒルだった。
登り付いた山頂部は公園のようにのんびりした地形だ。写真ははるかに見下ろす前山。山頂部がチョンと尖っているのがかわいい。南には富士山がかすんで見え、北の海の向こうには佐渡の白い山も見える。くだりは登路を途中まで下ったが、予想通り湿雪の層を派手に落としながらの下りとなった。本日は後続組もおらず、人に迷惑をかけずに済んだ。中腹からは尾根にトラバースし、大谷ヒュッテをかすめて滝沢尾根に滑り込んだが、尾根は重いべとべと雪が延々と続いて、もう下りはいいよ、という感じだった。滝沢をわたる所まで、山頂から標高差1500m。たいへんダイナミックだが疲れるダウンヒルだった。
2008年3月18日火曜日
テレフェス2008


2008年3月11日火曜日
GPS version up

(後記:感度はいいのだが、ときどき電源が勝手に切れてしまう病は、先代から改善されず。先代では自転車につけて振動したときに切れる程度だったが、eTrex Hではザックに入れてスキーをしているだけで切れている時がある。電池ケースのフタの内側にクッション材を付けて電池が安定に保持されるようにすると治まったが、電極の構造がいいかげんなせいのようだ。こういうところは改良してほしい。)
てれまくり


ツアーいくつか
冬季営業中の位ヶ原山荘に敬意を表して仲間を募って一泊ツアーをした。初日は吹雪で、リフトの止まった鳥居尾根ゲレンデをシールで登り、鳥居尾根コースをたどった。ほどほどの間隔の大木の中を静かに進んでいく。途中からはラッセルが深くなったが、9人もいるので楽々。2時頃につららをぶら下げながら山荘到着。いつもは春スキーのバスの終点としか思っていなかったが、中に入ってみるとたいへん立派な建物だ。柱も太い。清潔な部屋とりっぱな食事は山小屋というより旅館レベル。翌日は快晴となり、風は冷たいが景色良し。摩利支天と富士見の間の広い尾根をまず一滑りする。乗鞍に登らないと、乗鞍がよく見えるのかと納得。北風から微妙に陰になっているせいか、尾根上なのにパウダーが楽しめた。まるでゲレンデ。登り返して隣の大沢をくだる。ビデオ撮影付きなので気合いが入る(YouTube1,YouTube2)。板はDiranを使ったが、高速パウダーはたいへん快適ながら、下部のパックスノーでの小技はちょっと効かせにくい感じで、何度も雪まみれになってしまった。研鑽を要す。
次いで、白馬乗鞍での「てれまくり」イベントに参加した翌日、栂池にタクシーで移動して「裏ヒヨ」を滑った。最近人気のエリアらしく、トラックがしっかりついていて、登りは楽々。北斜面では良い感じのパウダーが楽しめた。登り返した1598mピークあたりの稜線からは、後立山連峰と妙高、乙妻・高妻あたりがぐるりと見渡せた。最後はてれまくり会場を見下ろしながら尾根づたいにゲレンデに帰着。これも何一つ、いうことなしのツアーだった。このときは8611 Summitを使ったが、たわみやすい分、パウダーでやや足をとられる気がした。このところずっとツアーといえばSummitだったがDiranと併用すると違いが感じられてなかなかおもしろい。今後も比較して見たい。
次いで、白馬乗鞍での「てれまくり」イベントに参加した翌日、栂池にタクシーで移動して「裏ヒヨ」を滑った。最近人気のエリアらしく、トラックがしっかりついていて、登りは楽々。北斜面では良い感じのパウダーが楽しめた。登り返した1598mピークあたりの稜線からは、後立山連峰と妙高、乙妻・高妻あたりがぐるりと見渡せた。最後はてれまくり会場を見下ろしながら尾根づたいにゲレンデに帰着。これも何一つ、いうことなしのツアーだった。このときは8611 Summitを使ったが、たわみやすい分、パウダーでやや足をとられる気がした。このところずっとツアーといえばSummitだったがDiranと併用すると違いが感じられてなかなかおもしろい。今後も比較して見たい。
2008年2月18日月曜日
反省すべき点多し

登った尾根をそのままおりるのも、あまり標高差がなく登り返しもありそうでつまらないかと思い、つい1月の山gorogoroさんの記録が頭をよぎって、登った尾根の東の尾根を滑って安房平を目指そうと思ったのが間違いの始まり。山goroさんの時と違ってねっとりと重く深い雪がスキーをとらえて、つい谷に滑りこんでしまったり、コースを修正しようとシールを貼ろうとしても、低温のせいでシールがうまく張り付かなかったりで、安房平におりるのに苦労する。旧道に出たときには既に薄暗くなっていたが、ともかくこれからは道をヘッドランプで辿ればおりられると一安心。しかし、平湯温泉までの道は4キロあまりだがトレースがないためにスキーで滑るほどの傾斜もなさそうだ。何度もシールをはがして試してみたい誘惑にかられたが、糊が利かずガムテープで辛うじて止めてある状態なので一旦はがすと元に戻すのも大変そう。結局、シールを貼ったまま最後まで林道をラッセルした。カシミールでプリントした地図には旧道の全体が入っていなかったので、一旦近づいた温泉の黄色い街路灯がどんどん遠ざかるまでトラバースが続いたときには、どこまで行くのかと心細かった。ようやく除雪された部分に出てシールをはがして温泉街に滑り込んだときには、人里のありがたさが身にしみた。北ア高所の厳冬期の寒さと雪質に、装備と心構えが対応しきれていなかったように思う。反省点としたい。
2008年2月4日月曜日
クラシックツアールート
志賀高原のクラシックツアールートを探勝してみた。まずは、横手山を越えて草津へおりるルートの途中の芳ヶ平までを、渋峠から往復。クラシックには、渋峠から夏道沿いに幅広い尾根を緩やかにおりるのだが、せっかくのパフパフがもったいないので、車道をしばらく辿って木のない谷をやりすごして、尾根筋を滑る。低温保存されたヒザぐらいの深さの粉雪がたいへん良い。あっというまに芳ヶ平の一角におりてしまい、シールをつけて平地を横断。芳ヶ平ヒュッテでカフェラテをいただきながらしばし歓談を楽しむ。あんまりくつろぎすぎて、お友達の家にいるような気になったのか、みんなお金を払うのを忘れて帰りかけてしまって、「あ、お金を。。」と呼び止められてしまった。帰りは黄色いフラッグを目印にしてクラシックルートをたどって渋峠に帰り着いた(図:左上に小さくヒュッテの屋根が見える)。午後は横手山スキー場からちょっとそれて、鉢山方面をめざしたが、時間が遅くなったため鉢山手前から前山スキー場にもどった。滑るにはすばらしいパフパフだが、ちょっと登るにもシールを貼らないとうまく登れず、シールを貼って歩いてばかりいたような感じだったが、志賀の深い自然を味わうことができた。最近ボチボチ出ている幅広のウロコ板を使うと快適なのだろうが、パーティーで道具がそろわないと行動がバラバラになってしまうので、なかなか導入できない。次回は鉢山、志賀山あたりを味わってみたい。宿は辻まことが愛用したという石の湯ロッジ。当時とはオーナーが変わっているようだが、ラウンジに並んでいる辻まことの本を開いて「横手山越え」を読むと感慨深いものがあった。ダイアモンドダストのハルミーナさま、お世話になりました。
2008年1月17日木曜日
スキー場であれこれ

ここ数年、雪がドカドカ降りすぎたり降らなかったり、地域の片寄りがあったり、不順な年が続いたが、今季の雪の降り方は結構「優等生」ではないだろうか。正月といい、連休といい、ゴグルが手放せない日が多かったが、雪がないよりはずっといい。でも降っている割りには、軽いパフパフはあまり味わえず、重パフだったりすぐにクラストになったりだったように思う。立山でいい思いをし過ぎたせいもありそうだ。森林総研十日町試験地のグラフではまだ去年とどっこいどっこいみたいに見える。今後もう少し降り続けてもらいたいところだ。
写真は連休最終日の志賀高原・高天原。土日の吹雪の後で気持ちよく晴れたが、もうほとんどお客さんは残っていなかった、というようす。
登録:
投稿 (Atom)