
登った尾根をそのままおりるのも、あまり標高差がなく登り返しもありそうでつまらないかと思い、つい1月の山gorogoroさんの記録が頭をよぎって、登った尾根の東の尾根を滑って安房平を目指そうと思ったのが間違いの始まり。山goroさんの時と違ってねっとりと重く深い雪がスキーをとらえて、つい谷に滑りこんでしまったり、コースを修正しようとシールを貼ろうとしても、低温のせいでシールがうまく張り付かなかったりで、安房平におりるのに苦労する。旧道に出たときには既に薄暗くなっていたが、ともかくこれからは道をヘッドランプで辿ればおりられると一安心。しかし、平湯温泉までの道は4キロあまりだがトレースがないためにスキーで滑るほどの傾斜もなさそうだ。何度もシールをはがして試してみたい誘惑にかられたが、糊が利かずガムテープで辛うじて止めてある状態なので一旦はがすと元に戻すのも大変そう。結局、シールを貼ったまま最後まで林道をラッセルした。カシミールでプリントした地図には旧道の全体が入っていなかったので、一旦近づいた温泉の黄色い街路灯がどんどん遠ざかるまでトラバースが続いたときには、どこまで行くのかと心細かった。ようやく除雪された部分に出てシールをはがして温泉街に滑り込んだときには、人里のありがたさが身にしみた。北ア高所の厳冬期の寒さと雪質に、装備と心構えが対応しきれていなかったように思う。反省点としたい。