
You are like the wind, blowing across the land and... passing on. ---The Magnificent Seven, 1960---
2008年12月22日月曜日
少雪(ちょっと遅いだけかも...)

2008年12月10日水曜日
スキーマップル2009
昨今は、スキー場が閉鎖になったり、経営が変わって名前が変わったりすることが多い(ひだ舟山スノーリゾートアルコピア?スターシュプール緑風リゾートひだ流葉?、長すぎ)ので、このごろあまり買っていなかったスキー場ガイド本を一冊買ってみた。本屋の旅行ガイドコーナーでよく平積みになっているいわゆるMook本のような体裁で、表紙には蛍光色のでかい文字がこれでもかと踊っているケバイ表紙だが、中味は意外に硬派だった。まず、さすがに地図の昭文社刊だけに地図がきれいだ。主要スキー場にはゲレンデの設計図を元に作成したという、正確なゲレンデマップが載っている。巻末の道路地図はそれぞれのスキー場の位置が見やすく表示されている。なにより印象的なのは、数値データの豊富さと、実地に取材をした成果と思われる客観的な評価記事だ。個々のスキー場については、webページで最新の情報がすぐに集められるが、その情報はどうしても「宣伝」なので良いことばかりが強調され、スキー場どうしを比較するのは難しい。そのような時代に必要とされるのは客観的なデータと評価だということを明確に意識して編集されていると感じる。アマゾンのページはここ。
(追記)年末に行こうと思っている秋田県の阿仁スキー場が載ってないのはカナシイ。経営母体がいろいろ変わって毎年存続が危ぶまれているのでしかたないのかもしれないが、載ってないことでお客が減る可能性もある。ガイドブックも責任が重いです。
(追記)年末に行こうと思っている秋田県の阿仁スキー場が載ってないのはカナシイ。経営母体がいろいろ変わって毎年存続が危ぶまれているのでしかたないのかもしれないが、載ってないことでお客が減る可能性もある。ガイドブックも責任が重いです。
2008年12月4日木曜日
TAJの保険
長らくTAJ会員のメリットとして宣伝していた団体保険が、今年度はリニューアルしています。いろいろ見直してもらったそうで、年間5千円からとお安くなったのですが、保障の対象となる山行スタイルに制限があるので要注意です。このような保険では、ふつう、ハイキングが対象のものと、山岳登攀が対象のものとが、はっきり分かれています。前者は基本的に雪のない登山道を歩く人用のもので、後者は岩や雪の山岳部的「登山」の世界が対象です。何か事故があったときに救助や捜索にかかる費用を保障する項目は、前者では「救援者費用」、後者では「遭難捜索費用」と表現されます。で、TAJの保険ではこれが「救援者費用」となっています。どうも、掛け金からみても、今年からのTAJの保険は、ハイキング用保険がベースになっているように思えます。チラシには、アイゼン・ピッケル等を使う場合でもスキーが目的ならカバーするというように書いてありますが、構造的に無理があるように思えますし、このブログで紹介しているような山行はカバーしてくれそうにないので、私は別の保険を探すことにしました。よほど整備されたポピュラーなツアーコースをたどるようなツアーでないと、カバーされるのは難しいように思います。ちなみに参考にしたのは、これとかこれです。
2008年12月2日火曜日
今年最後の立山



登録:
投稿 (Atom)