1961年発売のCanonet(キャノネット)は、キヤノン初の大衆向けカメラとして爆発的に売れたカメラだが、僕にとっては高校の時に従兄弟にもらって愛用した最初の自分のカメラである。記念に取ってあるが、他のフィルムカメラと同様、長らく撮影には使っていない。以前にも書いたように、レンズ交換式のカメラ用のレンズならば、ミラーレスカメラにアダプタを使って取り付ければ、そのレンズが結ぶ像を撮影することができるが、Canonetのようなレンズ固定式のカメラではそうもいかない(一時、薄い撮像素子をフィルムの代わりにセットすればどんなカメラもデジカメになるという装置が開発中というガセネタが流れたことを今思い出した)。しかし、ありがたいことにそういうレンズを取り外して、ミラーレスで使えるように改造して販売している会社(King-2)があり、まさに僕が使っていたCanonetと同じ形式のレンズを見つけたので買ってみた。
右がCanonetカメラ。左が改造Canonetのレンズをミラーレスカメラ(SONY NEX-5N)に取り付けたもの。たまたまレンズの直径がカメラのマウントとほぼ同じでよく似合っている。レンズの周りにあるガラス突起の行列は光の強さを測るセレン窓だ。セレン素子に光があたると電圧が生じる性質を利用しているのだが、広い面積が要るのでこんなに大仰なことになる。ただし電池が要らないという利点もある。Canonetはダイヤルでシャッタースピードを選んでシャッターボタンを半押しすると、セレン窓にあたった光に応じて適切な絞りが選ばれる仕組みになっていた。左のようにレンズだけにしてしまえば、セレン窓には何の意味もないが、時代を象徴する装飾として気に入っている。
数字的には45mm F1.9というレンズで、発売当時としては、手頃な値段のわりに上等な(直径の大きい=明るい)レンズだ。写りも上々(左はF4での撮影)。ただしNEXはフィルムよりも小さい範囲しか撮影していない(レンズはたいてい中心に近いほどよく写る)。それにしても、元のCanonetにフィルムを入れて撮ってもこんなにきれいには撮れないはず。
Canonetは連動距離計式なので近いものを写すときには、焦点合わせ、フレーミング共に苦労した。左は絞り開放で最短距離(約60cm)での撮影だが、Canonetでは撮ろうとも思わないだろう。右の方の「ボケ」がざわざわしてるのは廉価版レンズの限界か。
ここからは高校生の時の山歩きでCanonetで撮った写真から。もちろん当時でも既にカラーフィルムが普通だったが、敢えて基本はモノクロとか言って、いろんな色のフィルターを使ったりして試行錯誤を楽しんでいた。確か、三郎ヶ岳という奈良県の東の方の山でのもの。これはたぶん黄色とかオレンジ色のフィルターで雲をくっきりさせたんだと思う。
これも同じ時のもの。手前と遠くの山が明るいのに、中間が暗く曇っていて面白かった(んだったと思う)。真ん中の三角は高見山。だいぶ後になってからスキャンしたので、ネガのホコリや傷が目立つのはご容赦。
当時よく付き合ってくれた、H君とN君。N君は今でもFaceBookのお友達だ。H君はどうしてるかな。