2016年5月15日日曜日

四国の山(2) 西赤石山

銅滴。
精錬の途中で滴った銅が
固まったもの。縁起物として
飾られる。
琴平での宿が参道の近くだったので朝めし前に金毘羅さん参りをした。爽やかな空気、小鳥の鳴き声、人慣れたヤマガラが寄ってきたりも。今日は高速道路で新居浜まで移動して西赤石山。登山口は別子銅山の中心地だった東平(とうなる)だ。アクセス道路が狭いが、ビジーな時には誘導の人も立っていて、運転はそれほど大変ではない。元禄時代に開発が始まり、住友財閥の基礎となった別子銅山は、今では閉鎖されているが、元々山の向こう側(南側)にあった。鉱山からの搬出用トンネルや軌道の跡が今も残っている。
東平からのメイン登山道は柳谷コースを経て銅山越と呼ばれる峠を目指す。トンネルがなかった頃はこの峠を越えて鉱石を搬出した道だけにぶ厚い歴史が感じられる。
登るにつれてもう一つのお目当のアケボノツツジが斜面を鮮やかなピンク色に染めているのが見えてくる。









山頂手前から振り返る。禿げた山は西山。
その背後の遠い台形が石槌山。
西赤石山の山頂からは、北に新居浜の町と瀬戸内海、東に岩石累々の八巻山・東赤石山方面、西には遠く石鎚山も見える。











山頂から北方。岩だらけなのがカブト岩。
下りはカブト岩を経て直接東平に降りるルートをえらんだ。
カブト岩は西赤石山の北斜面に広がるアケボノツツジの定評あるビューポイント。普通のツツジは紫っぽいが、この花は本当に鮮やかなピンク色だ。↓はカブト岩の先端で撮影(左の「THETA」を押した先からは全画面表示にもできます)。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA








中腹には上部軌道という搬出用の蒸気機関車が走った軌道跡があり、しばし廃線歩きも楽しめる。社宅跡という平地が所々にある。どんな生活があったのだろうか。当時の光景が表示されるVRメガネがあれば面白いだろうな。
下りついた東平では、「東洋のマチュピチュ」と言われる煉瓦造りの鉱石を貯蔵する建物を見たり、西赤石の連山を眺めて楽しんだ。