2016年5月15日日曜日

四国の山(3) 石鎚山

役の行者の天狗名「法起坊」のご真言。
山で困ったときに効きそうです。
石鎚山は北側のロープウェイからアクセスした。前回は駐車場横の店で帰りにうどんを食べたなぁと思い出す。14年経ってもほとんど雰囲気は変わってない。ロープウェイ駅までの短い上り坂とか、上の駅から成就社までの林道歩きとか、便利すぎないところが良いのかも。
冬はスキー場のリフトになる観光リフトも乗ってみたが、成就社から外れたところに着くのであまり得はしない。楽しく滑れそうなスキー場だった。成就社の拝殿は正面にガラス窓があり、山頂を拝む形になる。よくできている。ここからはしばらく緩やかに下るが、これが帰りには結構つらい。あたりは主にブナ林。鮮やかな赤い木肌のヒメシャラが目を引く。
時折アケボノツツジも咲いている。試みの鎖と一の鎖は混んでいてパス。両者の間にある茶屋の「冷やしあめゆ」が美味しかった。だんだん近づく山頂部の岩稜が迫力的。
二の鎖、三の鎖を楽しむ。よくある鎖場とは全く違い、太い鉄棒の両端に靴のつま先が入るようなサイズの輪が溶接された50cmぐらいなものが一単位な「鎖」が何本もかけてある。所々にアブミ状の三角の輪も付いている。前も思ったが、鎖が邪魔で足の踏み場がない状態なので自然と鎖の輪っかやアブミがフットホールドになる。登り着いた山頂は「弥山」1972m。一休みしてから細い稜線をたどって最高峰の天狗岳1982m。ここまでは景色がないながら前回も来たが、この日はさらに南尖峰まで行ってみた。↓は天狗岩と南尖峰の間で撮影(左の「THETA」を押した先からは全画面表示にもできます)
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA






見下ろすとさらに下って土小屋方面に稜線を行く人がいた。地形図を見ると土小屋へのトラバース道の他に稜線通しの道もあるようだ。弥山に戻ってからの下りは巻き道を使ったが、空中に張り出した回廊や階段を多用した歩きやすい道だった。今回は成就社でうどんを食ってからロープウェイに乗った。四国に来るとついついうどん頻度が高くなる。今夜の宿は高知だが高速でずっと移動するのは味気ないので、徳島方向に少し行き過ぎてから、白地(四国の戦略的要地、司馬遼太郎著 「夏草の賦」によると、長宗我部元親が四国制圧のために先ず押さえたポイント)、小歩危、大歩危経由で吉野川上流の風情を楽しんだ。ラフティングガイドの看板が多かった。