2016年6月20日月曜日

鈴鹿峠の前後

新名神と東名阪のジャンクションでの渋滞を回避するのに、最近しばしば国道1号線の鈴鹿峠を通る。歴史の古い峠だけに、近辺に色々面白いポイントがあることがだんだん分かってきたので、寄り道してみた。

上り線を甲賀土山ICで降りるとすぐに土山宿。ここは旧街道沿いに宿場の風情が残っている。町の南端にある常明寺には森鴎外のお祖父さん(森白仙)の墓がある。文久元年(1861年)に藩医として参勤交代のお供の途中、心臓発作で土山宿で亡くなりこの寺に葬られた。妻と娘(鴎外の祖母、母)も遺言で遺骨が同所に埋められたが、昭和28年に津和野の永明寺に墓石だけが移設され、現在は墓誌と慰霊碑が立っている。遠からぬ昔に参勤交代で東海道を歩いたんだなぁと実感されるとともに、そのころは客死してそこに葬られるということもよくあったのだろうと思わされた。
土山宿の東に隣接して田村神社という立派な神社がある。変わった名前だと思ったら、蝦夷征伐で有名な坂上田村麻呂が鈴鹿峠の山賊退治をしたという伝説(太平記に載っているらしい)に由来するとのこと。伊勢神宮の内宮のように、参道の途中から、隣接して流れる田村川の川岸に降りて手を清められるようになっているが、ここの景色が大変良かった。車のお祓が盛んらしく、そのためのスペースが広く取ってある。
鈴鹿峠へは、トンネルの直前で右へ側道に入って(ココ)少し上がるだけという簡便アクセスだが、はっきりした駐車場がない。あまり人も来なさそうなので路肩に適当に駐車。観光的には5m44cmあるという巨大な石灯籠(万人講常夜灯)が有名。
あたりには広い茶畑が広がっていて明るい雰囲気だが、峠自体はそのすぐ先の鬱蒼とした杉林の中にあり、それらのコントラストも面白い。
峠から少し杉林に入ると田村神社旧跡の石碑がある。ここにあった頃は、山賊よけの神様という意味が強かったらしい。(神社があるから山賊が出ない、ワケはないが)
さらに5分ほど行くと、「鏡岩」という岩の露頭があり、「岩面の一部が青黒色の光沢を帯びている。これは鏡肌と呼ばれ、断層が生じる際に強大な摩擦力によって研磨され、平らな岩面が鏡のような光沢を帯びるようになったものをいう。」という説明板があった。鈴鹿峠は近江側はゆるやかで、伊勢側は急坂の断層地形となっており、その断層の動きがこんな岩に反映されるのかと面白い。(あまりにスケール感が違うので誰かが磨いたような気もする)
岩からは伊勢側に急に下っている1号線を見下ろすことができ、峠らしい風景を楽しめる。
峠を下りきって平地に出たところにあるのが「関宿」。ここも西追分から東追分まで1.8kmにわたって宿場の風情が良く保たれている。1年前に来た時には東追分の鳥居の建て替えで、用材を街道に沿って木挽きするお祭りの日だった(行った時にはもう終わっていたが)。今回は鳥居になった姿を見ることができた。
鳥居越しに望まれる伊勢の山々の風情は浮世絵にもなっているが、時代を経てもまさに同じ(右は去年の木挽き祭りのポスター。原画のスキャン画像はここ。広重作の五十三次名所図会の一枚で、有名な東海道五十三次よりも後年に作られたもの。縦長の構図で結構写真的だ。)。この鳥居の用材は、元々は内宮の棟持ち柱だったものが前回の式年遷宮のときに五十鈴川にかかる宇治橋の東詰めの鳥居になり、今回さらに東追分の鳥居になるというリサイクルを経ている。(宇治橋の西詰の鳥居は、外宮の柱に由来し、桑名の七里の渡しの海に面した鳥居になる。よくできた仕組みだ。それぞれ伊勢の国の東海道上の西と東の端に位置する。)
2018年度内には新名神の四日市JCT・亀山西JCT間が開通し、四日市、鈴鹿ICがバイパスできるようになる予定なので渋滞も解消されるだろうが、それまでは、甲賀土山IC→1号線→フラワーロード→306号線→鈴鹿IC→ミルクロード→四日市ICというルートを時々走りながら、今回見た景色を思い浮かべることにしよう。