2007年10月9日火曜日

山小屋トイレ事情いろいろ


木曽駒ヶ岳を伊那から木曽へ横断した。途中で見かけた山小屋や避難小屋で、さまざまにトイレによる汚染対策がなされているようすが興味深かった。宿泊した伊那市営西駒山荘では、吸収シート付きの袋に大・小ともに入れ、備え付けのドラム缶に入れて保管し、後でヘリで荷下ろしするという仕組み。男の小便のみは通常のアサガオでしていいことになっている。袋はひとつ100円。小屋に着くとまず使用方法の説明がある。木曽駒ヶ岳はほとんどの人がロープウェイで登るので、西駒山荘を経由して人力で登る人は少なく、利用者が少ない故に可能な方法のように思える。落ち着いた雰囲気の良い小屋だった。
一方、山頂から木曽福島へ下る途中にある7合目避難小屋では、非常に先鋭的な微生物分解システムが装備されている。この小屋は稜線上にあり水利はわるいのだが、約1km離れた水源から延々とホースで水を導き、さらに必要な電力は風力と太陽電池で供給しているそうだ。面白いのは個室に入ったところにある表示で、「合併浄化槽は内部で嫌気性菌が大まかに分解した後、好気性菌がより細かに分解処理しています。分解菌には、餌(うんち)が必要です。正常に働かせる為にも皆様に大便の利用をお願い致します。」とある。山に来て大便をするのは、環境に負担をかけて良くないことと思っていたが、このようにプラスな場合もあるのだなぁと、思わずご協力させていただいた。厳しい自然環境の中で、しかも避難小屋という管理の徹底しにくい状況で、どこまでこのような高級そうなシステムが維持できるのか。浄化槽はどの程度能率よく働くのか。たいへん楽しみだ。