2010年5月24日月曜日

三大雪渓(登りのメソッドについての考察)

 前に大窓越えをした年(2005年)には、三大雪渓を滑った。剱沢、白馬大雪渓、針ノ木雪渓である。剱沢は、毎年おなじみの通勤路みたいなものだが、残りの二つはそれ以来ごぶさたなので、残雪も豊富そうなことだし、行ってみることにした。
5年前との大きな違いはスキーアイゼン(クトー)を使うようになったこと。最近はクライミングサポートを高く立てて直登に近い登りをする人が多いが(板の幅が広くなり、それにきっちり合わせた幅広シールを使うのが一般的になったことが限界傾斜を押し上げているように思う)、ぼくらは細身の板で、クライミングサポートを使わずなるべくジグザグを切って登るのが好みのスタイルだ。しかし、ある程度以上の急斜面でジグザグを切るとどうしても板の横ずれが発生して登れなくなる。スキーアイゼンはこれを押さえてくれるのだ。おかげで今年はどちらの雪渓もシール+スキーアイゼンで登り切ることができた。急斜面は板をかついでアイゼン歩行の方が楽とか安全というご意見もあろうが、ぼくらはこのスタイルが気に入っている。
 良さのひとつは、登りと滑りで運動の感覚があまり変わらないこと。最近のツアーモード切替式テレビンディングは使わないし、クライミングサポートも使わないので、シールが貼ってあること以外はずっと同じ操作感覚だ。思うに、このことによるメリットは、(1)一日中同じスキー操作をするので体感が単純(登っているときにも、滑りの練習ができる、といってもいいかも)、(2)板と足の一体感が保たれるので、急斜面でのキックターンなどシビアな状況でも安定した操作ができる、(3)たとえバランスをくずしても、要するに滑っているときと全く同じ体勢になれるので、恐怖感が少ない、等々。あくまでも自分にとっては、ということですが。
 白馬大雪渓では、前回は6月初めで、白馬尻小屋は組み立て中、大雪渓は赤いマーカーが印されて、夏山シーズン準備中という感じだったが、半月以上早い今回は、猿倉の駐車場脇からスキーで歩き出せる状態。前はヤブこぎもあった白馬尻までの道もサクサクのぼれた。白馬歩行者天国だなぁ(というほど雑踏はしていないけど)と、点々と登っていく人々を眺めながら登り詰めた山頂からは日本海と能登半島がよく見えた。登り6時間、下り1時間。
 針ノ木雪渓では、マヤクボの出合で滑りのシュプールを見定めて、峠への谷とマヤクボの間の尾根状を登ると雪がつながってそうとふんだのだが、正解だった。頂上左の一段下がったところで稜線に上がって登了。同行のjotenki氏がアイゼンで山頂を目指すのを見送る。マヤクボ出合までの滑りはとても快適。ハイマツの中に雷鳥が隠れているのを双眼鏡で見つける。人が多いなぁ、いやだなぁと思っていたに違いない。

Googleアルバム「Hakuba & Harinoki」もご覧下さい。