2010年5月13日木曜日

Happy encounter in deep Tsurugi - a story

「あ、何かどこかで見たようなと思ったら、やっぱりMさんでしたか。」
三の窓に突き上げる長い長い斜面を登っている途中、さーっと先行していった単独行の山スキーヤーと、我々グループの先鋒のボルトマンが立ち話しているところに追いついたら、楽しい出会いが待っていました。「むらちゃん」の名前でブログを公開しているMさんとは、5年前に剱沢小屋でご一緒して、その日Mさんが滑った大脱走ルンゼの様子を聞きながら楽しく飲んだことがあります(剣山頂から滑り出してもなかなか下が見えてこないんですよ、というコワイ話とか)。Mさんは、竹前さん(十石山のシュルンドで亡くなった山スキーと雪崩対策の伝道者)を介してボルトマンとも知り合いだったので、すぐに皆意気投合。その日は、三の窓を往復して剣山荘に戻る僕らと、三の窓から池の谷左股を滑って馬場島に降りるMさんというふうに一旦お別れしたのですが、Mさんは翌日立山川を登って来るというので剣山荘での再会を期したのでした。
 今年の剣山荘はあいかわらず空いていて、しかも3人グループだったので個室までもらってしまって、快適に3泊させてもらいました。窓が二重窓になって断熱性が良く、去年は少し寒かった食堂兼談話室もぽかぽかでした。三の窓の翌日、長次郎谷左股を往復してきて軽く昼寝でもと思っていたら、ボルトマンが「Mさん、来ましたよ!」。早速お出迎えに行って、夕食まで延々と山を肴にドリンクタイムが続いたのでした。
 Mさんのもたらした朗報は、白萩川は徒渉なしに馬場島まで降りられる!、立山川も馬場島から室堂乗越まできれいにつながっている!の二つ。白萩川は、剱岳以北の西面に刻まれた池の谷や仙人谷の水を集めて馬場島に流れ込んでいる川ですが、たいていの年は馬場島直前のタカノスワリというところで徒渉か高巻きが必要になります。私たちが以前に大窓越えというルートで白萩川を降りたときも、結構な水量の徒渉になって難儀をしました(ロープ確保がないと危険なレベル)。それが無いと聞き、また明日はMさんも大窓越えで再び馬場島に向かう(山スキーの猛者なのになぜかポピュラーな大窓越えが未踏との意外な発言)と聞いて、それまで考えていたゆるいサブプランは一気に吹っ飛び、これは一緒に行かせてもらうしかないと衆議一決したのでした。(二番目の朗報も後日使わせてもらいました)
 というわけで、4人パーティーでのぞんだ翌日の大窓越え。まずは二股までの剱沢滑降、平の池への登り、小黒部谷への滑降、そして大きな雪庇がはりだす大窓を目指しての登りというクライマックス。崩れやすい雪をだましながらの難しい登攀をボルトマンがリードしてくれました。そして、まるでゲレンデのような大窓直下の快適な滑り、それに続くデブリの海をひたすら耐える下降(板に縦溝がいくつもできました。直進安定性が向上?)。池の谷出合直前に出現した高巻き。と、様々なドラマの末に、約束通り大きなスノーブリッジでタカノスワリを難なく通過し、山桜の咲く馬場島への扉は開かれたのでした。
 道端の草付きに咲くカタクリやショウジョウバカマ、イワカガミたちを愛でながら、そして剱連山の岩峰を振り返りながら辿る馬場島への道の楽しさ。馬場島というところはクルマで行ける上高地のようなところだなぁといつも思います。また、その自然の美しさを愛でに来られる富山の人たちのようすがまさに自然体で美しい。馬場島荘という、地上に降りた山小屋(宿の人たちがあったかい、それでいて設備は超快適)で、山菜の天ぷらや岩魚のご馳走をいただいて、山の良さを全身に感じた一夜でした。

Googleアルバム「Tsurugisawa Days」もご覧下さい。

(追記:Mさん=村石等さんは2017.5.4に奥穂高岳南面の扇沢を登攀中に雪崩でお亡くなりになりました。)