靴はScarpa F3。テレマークでなじみのあるジャバラを備えて、足裏が自然に曲がる。より軽量のF1もあるが、前傾固定をしないで滑ることの多い自分の使い方にはこちらの方が良さそう。テレで言えば、T2とT3の間ぐらいの雰囲気(T2 ecoのシェルとの比較)。ビンディングは、最軽量のロングセラーモデルDynafit Speed。左右ペアで670gというのはすごい。軽い軽いと愛用しているテレマークのG3 Targa T/9でもペアで1020gあるのだ。板も軽いのを選んでMovementのRandom。ペアで2,200g。Movementはスイスの会社だが、以前愛用していたTUAスキー(MegaとかExcaliburとか)の流れを汲むというところに惹かれた。軽いのにコシ、キレあり(発泡酒か)。Speedを付けた板を持つと、何かを付け忘れているような軽さ。試用の場所は、おなじみの乗鞍ツアーコースを選んだ。色んな傾斜がミックスした切り開きコースがお試しには手頃だ。週末が冬型の強まる周期になったが、ゲレンデトップからツアーコースを登り出すと、ゲレンデより風もおだやかでまずまず。
TLTは、靴をビンディングにセットするのに若干コツを必要とする。靴の先端の左右に金属製のくぼみがあり、これをビンディングの左右にある突起に合わせて踏み込むのだが、なかなか位置の見当が合わない。前過ぎたり後過ぎたり斜めだったり。登りの時は、カカトをヒールピースに合わせてからつま先を踏み込むという手もあるが、滑りの時はつま先から踏み込んだ方がスムーズなので、こっちに慣れておいた方が良さそうだ。つま先をセットして足を持ち上げると、、、軽い。板がついている気がしない。板の抵抗をほとんど感じずに足を動かせるのは快感だ。登りだして傾斜が強くなってきても、膝から下を大きく動かして板を振り出せる。たとえて言えば、自転車の軽いギアでクルクル回している感じか。キックターンは、引き抜き式がスムーズに行える。今回はさほど急傾斜はなかったが、傾斜が強まるほど、この利点は効いてきそうだ。
位ヶ原への急登でスキーアイゼンを使ってみる(装着状態)。テレマークビンディングで使えるかも、ということで数年前に買ったDynafit純正スキーアイゼンが、そのときは結局使わないままだったが、今回よみがえって見事にフィット。長年設計を変えないDynafitは、さぼっていると言われることもあるようだが、こんなときにはありがたい。低い方のクライミングサポートを立てた状態でこの程度爪がでるが、雪が柔らかかったので効果のほどはまだ分からない。位ヶ原の一角にたどりつくと、おきまりの猛烈な北風が吹きつけて来て即決登高終了。滑るときはヒールピースを回して滑降ポジションにしてからガツンと踏み込んで固定する。靴にジャバラはあれども残念ながらテレマークターンはできない。今回はちょっと生コンっぽく固まりかけの雪だったが、特に問題なくアルペンターンで滑れた。というか、簡単に滑れすぎて雪の違いがわかりにくい。このあたりは雪質に左右されにくい山スキーの利点でもあるが、味わいがないなぁと思う。そのときどきの雪質に合わせて滑り方を工夫できる(させられる)のがテレマークのおもしろさだなと改めて認識した。
翌日はふじぱらに移動してハードバーンでの滑りを試してみた。ふだんテレマークの道具を使っていても、パラレルでのカービングばかりしているので、ほとんど感覚の差はない。少し安心感多め。TLTでは靴底と板のあいだに隙間があり、ジャバラがあって靴底の柔らかいScarpaの靴では、踏み込んだときに靴底がたわんでフワフワした感じになる。山の柔らかい雪では気にならないが、ハードバーンでは特にこれが顕著だ。スキーアイゼンの取り付け部分を利用して、足の母指球部分の下にはめ込んで板と靴の隙間をなくすプレートが靴についてきたので試したところ良好。取り付け方に無駄のない感じが好感を持てる。
とりあえずは無事に滑り出したTLTライフだが、登りの軽快感に比べて滑りの不自由さ(あくまでもテレに比べてだが)がちょっと残念。ツアーでの滑りの途中で、平坦だったりわずかな登り部分がある場合も、テレの方が楽そうだ。多分、ガンガン登って、ズンズン滑ってくるような長いツアーではTLTがいいんだろうな。平湯温泉からの四ツ岳とか。スキーを新鮮な目で見直す機会として楽しみたい。上天気さんにはTLTのお先達としていろいろアドバイスをいただいた。Many thanks.
(2014.3.19追記)
3年以上たっても良く読んでもらっているので、現時点での追補をしておきます。TLTの特許期間が終わって、同規格のビンディング(テックビンディングと総称)が多数でてきました。DynafitのものはRadicalシリーズとなって、ヒールピースを回さずにクライミングサポート状態にできるようになりましたが、設計の基本は変わってないようです。TLT純正のブーツはジャバラ付きのものはなくなりましたが、NTN(ロッテフェラの新テレマーク規格)用のブーツがジャバラがあってTLTにも使えるので、ここで紹介したF3のような使い方ができます。NTNブーツを使って、TLT互換ビンディングを出しているイタリアのATKが「Newmark」という仕組みを出しました。登りはTLT同様で、滑るときにつま先のTLT金具より少し後ろでコバを両脇から押さえつけて、テレマークができるようにしています(F3はサイドのコバがないので使えない)。一度試乗しましたが、ジャバラを曲げると足の甲が押さえつけられる感触があってやや気になるが、まずまずテレマーク的。F3でもNTNブーツでも使えるマイナーなシステムとしては、TTS (Telemark Tech System)というのもあります(リンク)。登りはTLT、下りはテレのケーブルビンディングの後半部分をかかとに引っかけてテンションを出す。ブンリンさんが試したそうですが、カカトの上がりがかなり重いそうで、Newmarkとは対照的なのかなと想像してます。(その後購入して試したところ、たいへん自然な、ケーブルビンディングに近い感覚で使えました。2021.6.8)これらはかなりキワモノっぽいので、素直にNTNを試してみようかという気もするのですが、NTNのクライミングモードが少し靴の動きに制限があったり、全体に機構として凝りすぎ感があり、重量も重いので、あまり軽快なツアーをメインターゲットとしていないようなので、NTNにも手を出しかねているというところです。先日久しぶりにここで紹介したTLTセットを使いましたが、滑りは不自由だがシステムとしてはスッキリしてるなぁという感を新たにしました。
セイフティーリリースという観点では、TLTやNTNはリリース機能があるけれど、従来の山スキービンディングほど完全なものではなく、TLTではむしろハードな滑りでの誤開放を気にする人もいる。NewmarkやTTSは75mmのテレと同様にリリースなしです。怪我の防止や雪崩での引き込まれ防止という点ではリリースもほんとはほしいところだが、さて、というところです。